2016年7月29日学童 川活動初回!
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月29日学童 川活動初回! http://sotoasobi.exblog.jp/23343594/
2016年7月26日めぶば いしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23343220/
2016年7月27日学童 天神公園 http://sotoasobi.exblog.jp/23337384/
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもればhttp://sotoasobi.exblog.jp/23337260/
2016年7月25日お誕生日会 http://sotoasobi.exblog.jp/23337184/
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
今年初めての川活動。
やっと 来れたね!と 子ども達もw
子どもたちは 6月の半ば頃から この川の活動をするために
お勉強してきましたw
マミーでは 川トレーニング(川トレ)と呼んでます。
川に入るための服装(ポリエステル)
この服装は 自分の体温を守るために 低体温になりにくいように 綿の素材は避けます。
そして 自然の中ですから 怪我防止のためにも 長袖 長ズボン。
川の中は ほとんど見えませんからね
水温は 24度
水量は ちょっと下流の観測所で 38cmほど
気温は 高くなってきて 32度を超えました。
下見をしているだけで 汗が噴き出してきます



子どもたちは 1年生と他の学年で バディを作って 一緒に用意。
バディ同士が 準備出来たら 川に入りました。
川の中の 記念すべき 一枚目!


そして 水かけぇ!!!



膝ほどの 水深の場所で 浮く練習。
なんだか 水が 濁りやすい・・・
川の側面に 重機の通った後があるので
土が 流れ込んだのかも・・・
















さぁ お待ちかね ガサガサタイム!
いきなり捕れたのは!





























































お弁当を食べて 体温上昇!!!!

どきどきの深場の 川流れ!





































































































2016年7月26日めぶば いしだけ園
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月29日学童 川活動初回! http://sotoasobi.exblog.jp/23343594/
2016年7月26日めぶば いしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23343220/
2016年7月27日学童 天神公園 http://sotoasobi.exblog.jp/23337384/
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもればhttp://sotoasobi.exblog.jp/23337260/
2016年7月25日お誕生日会 http://sotoasobi.exblog.jp/23337184/
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
【ミニトマトの収穫】














【クワガタ観察】







【きゅうり ゴーヤ収穫】












2016年7月27日学童 天神公園
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月27日学童 天神公園 http://sotoasobi.exblog.jp/23337384/
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもればhttp://sotoasobi.exblog.jp/23337260/
2016年7月25日お誕生日会 http://sotoasobi.exblog.jp/23337184/
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
■27日(水)の報告
今朝、出勤前に 天神公園の 下見をしてきました。
遊具も 異常なし。 危険物もないなぁ でも 草ボーボー。
草ボーボーだから バッタの話をしようかなぁ などと 一通り回って 駐車場に戻ると
2人のご老人が 木の上を指さして「おお!おる!おる!」 訪ねてみると 圭太も「WAO!」
朝から ワクワクしながら 園に出勤できました!
朝の会をしてから 昨日のふりかえりとして 「白砂糖の話」
蟻も食べない 白砂糖ですが ある紅茶のペットボトル500mlには 角砂糖8個分の砂糖が入っています
ポカリ500mlには 9個分
コーラ500mlには 15個分
ファンタオレンジ500mlは16個分
ヤクルトにも 3個も!
の砂糖が入っている画像を見てもらいました。
そして 今日の朝の出来事 「アカゲラ」の画像や動画をみてもらいました。
さっそく 天神公園に!!!
天神公園のある木を眺めてみると きれいな穴が・・・・・
5分ほど 眺めていると 中から かわいい アカゲラの雛が 顔を見せてくれました!



それから 30分の 自由時間と


















10分日陰、水分の休憩をして 1回目の休憩は セミの話。
2回目の休憩では カブトムシなどを集めるための 放置されたバナナトラップ・・・・
すでに 長い間放置され ただのゴミとなっていたので 「こんなのは いかん! 回収せず 放置とは!」と話をしました。

草むらで みんなで バッタを追い込みました!!!








園に戻って 希望者のみ 水遊びで 汗を流して 給食になりました。
今日も よく食べる子どもたちだなぁと 感心させられました。
午後からは 「セミの一生の話」を本を使って 30分して 幼虫から 羽化のシーンを動画で見ました。
13:30から 1時間半 みっちり川トレーニング。
今日の 川トレは ヘルメットのサイズ合わせと ライジャケ競争。
動画:河川水難事故防止啓発ビデオ 「川遊びのルールを学ぼう!」 https://youtu.be/lCjy1n4x8DQ
動画:(水難事故防止!)安全な川遊びのために 【第2部 指導者・保護者向け】https://youtu.be/nkLZ4PSOgzo
を見ながら 解説をして 川の流れの見かたや 危険構造物などの学習をしました。
その後に 川の危険予知トレーニングをグループでやりました。
16:00からは 夏休みの宿題の時間 今日のアカゲラの事を書く 低学年や 問題がわからなくて悩む4年生に 5,6年生が集まって 教えてくれている助け合いなど見れて とても いい時間を過ごせました!
さぁ 明日も みんな まってるねぇ!
2016年7月26日いしだけ園学童さん
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月26日学童さん いしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23337326/
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもればhttp://sotoasobi.exblog.jp/23337260/
2016年7月25日お誕生日会 http://sotoasobi.exblog.jp/23337184/
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
■26日(火)の報告
いしだけ園に出かけてきました。気温は上がっていたものの 風が吹いてくれたお陰で 天神よりも過ごしやすかったです。
みんな 夏休みの友や 自由研究を 頑張って書いていますので 今日の話を聞いてあげて 見てあげてください。
1、2年生は 夏ともの「みつけたよ」のページの下書き練習をしました。
畑の中で 傘をさして じっと観察しながら描く子どもたちは とてもかわいかったですよ!







11:30からは 自由時間にしました。
男子チームは いしだけ園の のこぎりクワガタでのバトルで 大騒ぎ!


女子チームは ウッドデッキに集まって お絵かきをして 過ごしていました



3年生以上は、自由研究のやり方と まとめ方の練習として 「蟻の好きな物 嫌いな物」調べをして 一枚の紙にまとめました。







今回は、自分で自由研究を行う前の練習や アドバイスを伝えるために 同じ研究に取り組んで 個人で 1枚の紙に纏めました。そして まとめた紙を見せてもらって アドバイスを記入しています。




ミニトマトの収穫もできました














今後は 自分たちのテーマで それぞれ 自由研究に取り組んで行ってもらいます!
いしだけ園で 最後のお愉しみは ホースで 水のぶっかけ!
ウッドデッキに並んで 水を浴びて 着替えてすっきりして帰ってきました。








天神園に戻ってからは 1,2年生は 昆虫ルールを教えるために 指でスタンプして 蟻を作っています

昆虫ルール①頭、胸、腹の3つに分かれている
昆虫ルール②胸から足は6本
昆虫ルール③頭から触覚2本

マミーお手帳を見てあげてくださいね!
3年生以上は 夏ともにも 掲載されている 植物標本の作り方の続きをしました。
先週の22日に いしだけ園で採取した植物を 新聞紙に重しにしていましたので 紙に貼って 標本にしました。
練習ですので ペラペラの紙ですが 本当に作りたい時は ちょっと集めのしっかりした紙を用意してあげてください!
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもれば
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月25日学童さん アクアボディ 塵もつもればhttp://sotoasobi.exblog.jp/23337260/
2016年7月25日お誕生日会 http://sotoasobi.exblog.jp/23337184/
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
■25日(月)の報告
・若干名、体調不良を訴える子がいました。夏風邪かはっきりはしませんが 体調等気になることがあれば お知らせください。
午前中は、天神園に出かけようと 張り切っていましたが 80~90%の湿度、日差しなど 外で集団遊びをするのは 熱中症の危険があると判断しました。
30分ほど 自由時間をした後に 環境教育プログラムの「アクアボディ」「塵も積もれば」をしました。
・アクアボディ 一人の男の子に 寝転んでもらい マジックで人間の形を書きました。



一年生たちには 100%や50%の概念から説明して 水筒のお茶を満タンにしたら100% 半分なら50%と説明しています。
そこから 人間の体の水分はどれくらいある?という話から
子どもは 75%ほど 赤ちゃんは80%ほどが 水分でできているから 人間にとって 水はとても大切なんだよと 話しました。


・塵も積もれば 一人1枚の紙に川を書き 家を10軒書いて 全体を大きな川にしました。



各家庭の生活排水を10円玉に置き換えて まず 川に生活排水(10円玉)を流しました。


それが どんどん 下流に流れていって 下流の人たちは 大迷惑



自分たちの生活が 下流の人たちにも 影響を与えている事も話しをしました。
身近な話になると 白岳イオン周辺の川でしょうか・・・
でも 逆に それぞれが 「小さな努力」 なるべく水を汚さない事をすると 川もきれいになれる 事を理解してくれました。
昼食後は 1、2年生は 学習。
3年生以上は「自由研究けいかくひょう きろくひょう」を使って 明日 いしだけ園で行う 「蟻の実験」の計画表を作りました。
明日は いい自由研究の練習になるかと思います!
2016年7月25日お誕生日会
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
【更新状況】
2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園 http://sotoasobi.exblog.jp/23327123/
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
7月生まれのお誕生日会をしました!


おたんじょうび おめでとうの お友達です!





今回の保育士の
出し物は パネルシアターの「しりとりお買い物」
みんなで 大きな声で 答えながら 盛り上がっていました!







2016年7月22日学童さん 夏休み♪inいしだけ園
ちょっとブログの更新が遅れています。
時間のある時にまとめて更新しますので よろしくお願いします。
遊びが一番!こどもたちよ とことん遊べ!
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
■22日(金)の報告
夏休み期間中の 初いしだけ園! すごいことに 予定通りに9:30に出発できました!
・朝の学習の時間(登園後~8:50)
・1年2年生 夏とも「みつけたよ」のページを完成させました。練習の紙と夏とものページの両方を見てあげてください!
暑い日差しを避けるため 子どもたちは 雨傘で日よけ!
だって 子どもたちが観察したいのは お日様の光ギラギラですから
畑の中に かわいい色とりどりの傘の花が咲いたようです!










・3年生以上 植物標本の作り方を学習するために 植物採取しました。新聞紙に保管して 天神園に戻ってから重しを乗せてます。




・きゅうり、ゴーヤを合わせて 40本収穫しました。








・給食は 天神園から運搬した 鶏めし、わかめの卵スープと 採りたてキュウリの味噌乗せ、マヨ乗せ















・大根の種取作業




・天狗の森で 遊びましたが 蚊も多く10分で退散して 畑周辺で自由時間に変えました。









・今日のふりかえりとして 1、2年生は 夏ともページの完成 3年生以上は ゴーヤ、きゅーりの実物大イラストの練習から 今日の気が付いた事を書きました














・夕方の学習の時間(16:00~17:00)
2016年7月20日七夕飾りと ミニトマト収穫
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
七夕も過ぎて・・・
みんなの願い事が 書かれた短冊が残りました。
このまま ゴミとして 出すのは なんとなく・・・
みんなの想いを 天まで届ける事は できるかな?

みんなで ドラム缶カマドの中に

モクモクと 煙が上がり みんなの想いと一緒に 天に昇っていきました



子どもたちは 願いが叶うかな? おりこうさんだと 叶うだろうね と言うと
「おりこうさんに なってるもん」 だそうですwwwwww
気になるスイカを 見に行きました

まんなかの いい場所に

あっ!
カラスよけの ネットの上に スイカが 意味ないやん!!!w
どこにあるか わからん! という 子どもがいたので
「どっか 棒ないかなぁ」と つぶやいた圭太
それを聞いていた ぶどう組の男子が・・・
「はい!」と 手渡してくれたのは 5cmほどの木の棒でした。
圭太の指より 短い棒ですがwww
その棒で スイカを 指さしましたw
ミニトマトも 一斉に 色着きはじめて























自分たちで 洗って 食べましたよ~~~~~








2016年7月15日めぶばさん きゅうり収穫!
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
あっついです!!!!
いしだけ園も セミが鳴き 夏に入りました!!!
今日は クラス別に行動して
・前に生まれたオタマジャクシ
・最近生まれたオタマジャクシ
・きゅうりの収穫
を分かれてしました。
●バケツで飼っているオタマジャクシ
ぷっくり 少し大きくなりましたよ


●またまた ブルーシートに 新しいオタマジャクシが
指の大きさと比べてください 生まれたてですよ


●きゅうりの畑は ジャングルのようです!


きゅうりは こんなにたくさん採れました
















最後に 子どもたちが帰る前にw

2016年7月9日学童さん デカ盛りゴロゴロつぶつぶカレー!
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
マミーは 佐世保市で 普段の保育の中に 食育、自然体験、環境教育、畑遊び、森遊び、川遊びを取り入れています。
ブログは 2007年2月から8年間の記録が載っています。
マミーは、子どもたちへ「身に着く体験」を目指しています。
体験しただけ、一度きりの体験では 「身に着く」事はありません。
繰り返し行う、ふりかえりをして もう一度「自分の中で整理する」事で体験が身につきます。
そして一番の「身に着く」方法は、子どもたちが その日のあった出来事などを 話すときです。
どうぞ ブログを使って 子どもたちの話を聞いてあげて下さい。
*******************************
本当は 子どもたちに 飯盒でご飯を炊いてもらおうと思いましたが 熱中症も考えて羽釜ご飯にしました