2013年4月27日 学童 牧の岳公園と御橋観音
マミーは 9年間の継続した体験活動プログラムを行っています。
*幼児3歳~5歳児の3年間、小学校の6年間
●幼児組さんは 随時入園を受付中です●
●学童さんは 定員に達しています●
まずはTEL0956-34-4406で お問い合わせください
ブログは 2007年2月から6年間の記録が載っています。
********************************
■今日27日の報告!!
お弁当&お父さん、お母さんのボランティア参加ありがとうございました!!
自分でお弁当を作ってきた学童さんや おかずの手伝いやご飯の仕込みをした学童さんなどいて
とてもうれしい報告をしてもらいました!!!!!
牧の岳公園では 10時から12時までたっぷり 巨大遊具を楽しみました。
おいしいお弁当を食べて 自然観察。
最初の池では 数千単位での おたまじゃくしの大群!!鯉の群れと甲羅干ししているカメ、猪の掘った穴など
たくさんのお地蔵さんと観音様、カノコユリやイワタバコやシダなどの絶滅危惧種、そして 素晴らしい自然の石橋など 見てきました!
どうぞ 今日も ブログの写真を見ながら 子どもたちとふりかえりを行ってもらえるとうれしいです!
今日のふりかえり
一年生のふりかえり
(6、5年生からのインタビュー形式)
・オタマジャクシは ぷにゅぷにゅして 気持ちがよかった
・お弁当はみんなで食べるとおいしい!
・ローラー滑り台では立ち乗りしては いけない
・滑り台では後ろ向き、停まってはいけない
・天然の鯉は 隠れるのが上手
・手すりに乗ったり ぶら下がってはいけない
・滑り台の出口の所では遊ばない
・牧の岳公園で ローラー滑り台で 大きかったから楽しかった
・お弁当はお母さんが作ってくれたからおいしかった
・オタマジャクシは動くとき 並んで動いていた
・鯉にパンを投げたら 鯉が少しずつ集まってきた
・亀が木の上で 甲羅を乾かしていた。それは甲羅が汚れてしまうのを防ぐため
・遊具で木のグラグラする所は揺れて怖かった
・公園やお地蔵さんに初めて 行った
・オタマジャクシがいっぱいいた
・お地蔵さんがいっぱい並んでいた
・亀の甲羅が骨でできていることがわかった
・お地蔵さん(不動明王)の後ろに 火の鳥がうつっていた
・水の好きなお地蔵さんがいた
・石がすべって あぶなかった
・遊具やローラー滑り台は約束を守って遊ぶ
・大きい鯉を観るのが初めてだった
2年生のふりかえり
・亀がいるって本当だった
・鯉が小さいと思ったけど意外に大きかった
・炎の模様と思ったら 火の鳥だった
・橋は 自然に石でできてあった
・帰りに鯉をみたら 色が黒かった
・亀は甲羅を乾かさないとカビが生える
・上をみたら 岩が橋になっていた
・守り神と似ているやつが二つあった
・オタマジャクシを触ってみたら ぬるぬるしてた
・タチツボスミレは 日陰が好きとわかった
・ローラー滑り台の下から登らない
・御橋さんの階段は滑りやすい
・亀は乾燥もしないと甲羅がダメになる
3年生のふりかえり
・亀は甲羅を水に入った後乾かさないとカビがつく
・サクラの病気は天狗巣病
・亀の甲羅は亀の骨
・大きいアメンボは泳ぐのが早かった
・不動明王は 守り神
・タチツボスミレは 日陰の所に咲く
・池にいたオタマジャクシは カエル先生が撮った映像より 数が多そうだった
・イワタバコは絶滅危惧種だった
4、5年生のふりかえり
・サクラの病気は天狗巣病
・去年はカノコユリが2,3株しかなかったけど 今年はたくさん生えていて、カノコユリが住みやすい環境になったんだと思う
・亀は甲羅を乾かさないと ダメになる
・オタマジャクシは ぬるぬるして 気持ちよかった
・亀の甲羅は 骨で出来ている。背骨とくっついている
・オタマジャクシが 平成時代なのに 大名行列をして 移動していた
では 来週も みんな待ってますねぇぇぇぇl!!!!
それでは 今日の写真!!!

































































お弁当を食べてから 自然観察へGO!!!!
すぐに出迎えてくれたのが 数千はいるだろうの オタマジャクシ!!




そして 亀!!!

猪の掘った大きな穴に入り


クロアゲハも!!!

植物が得意な 学童さんのプチ講座!!

そして 神秘的な 御橋さんの下へ!!!



最後は 楽しませてくれた 御橋観音の生き物たちと 遊具に対して
「ありがとうございました!!!」とお礼を言って 帰りました!!
